• 検索結果がありません。

パブリックコメントの実施結果 つくば市 | 平成25年度の案件一覧

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "パブリックコメントの実施結果 つくば市 | 平成25年度の案件一覧"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(様式5

実施結果の公表)

仮 称 )

つく

ば 市 自 転 車 の 安 全 で適 正 な利 用 の 促

進に関する条例(

案)

と 行

に 施

を つ くる 手

パブリ

ント

の実施結果

平成26年2月

(2)

意見集計結果

提出方法

直接持参

郵便

電子メ

ール

シミ

その他

平成25年12月2

日から

平成25年12月27日までの間,

仮称)

つく

ば市自転車の安全で適正な

利用の促進に関する条例(

案)

について,

意見募集を行っ

た結果,

人から

10件のご意見があ

まし

た。

れら

について,

適宜要約し

た上,

項目ごと

に整理し

それに対する市の考え方をまと

めまし

たので,

公表いたし

ます。

提出方法別の人数は,

以下のと

おり

です。

(3)

意見の概要及び意見に対する市の考え方

(1) パブリックコメント

1.条例全体

No. 意見概要 意見数 市の考え方

1

小学1年生から,通学を自転車としている学区が,つ くば市内にある事を踏まえて,条例の中で,「通学が 自転車となっている児童・生徒」という枠で再度検討 していただきたい。

1件

通学が自転車となっている児童・生徒について は,自転車を利用する上では通学や私的利用に関わ らず,安全で適正な利用を促進する必要があること から,自転車利用者として位置づけております。加 えて,第11条の保護者及び第12条の児童・生徒を教 育・育成する者の責務を設定するとともに,学校や 警察その他関係機関等と連携し,必要な措置を講じ るものと整理し,児童・生徒にも自転車の安全で適 正な利用を促進してまいります。

2.条例の内容 第3条 市の責務

No. 意見概要 意見数 市の考え方

1

自転車のより安全な通行および積極的な利用のため には,自転車利用者への啓発だけでなく,自動車や オートバイの運転者への啓発,並びに道路の維持管理 の努力が必要である。

つくば市はこの二点にも積極的に取り組むべきであ り,この条例にも書き足すべきである。

1件

今回の条例案は,市民及び自転車利用者や保護者 等への責務を規定し,自転車の安全で適正な利用を 促進することを目的としております。市では, 第3条 第2項により,市民等(自動車やオートバイの運転 者を含む。)への啓発を行うこととしています。

道路の維持管理などハード整備については,自転 車のまちつくば行動計画により,推進しておりま す。

第10条 自転車利用者の技能及び知識の習得

No. 意見概要 意見数 市の考え方

1

「日常的に自転車利用の技能・素養を育てる施策」 技能や知識の習得はイベント的なものでは限界があ り,日々の積み重ね( 日常的実践) が重要である。ま た,点検整備の前段階に「自転車の手入れ」があると 考えられる。

自転車を愛( いつく) しむこころを育てるため「自転 車の手入れから始めよう」運動を巻き起こしたら如何 か。

次の世代を鑑みたとき重要なプレーヤーは子育ての 親たちである。彼ら彼女らの実践力を高め,支援する 施策プランづくりを始めていくべきである。

1件

日常的に自転車利用の技能・素養を育てる施策に ついては,自転車のまちつくば行動計画中の交通教 育にて小中学校向けに実施しておりますが,御意見 を参考に取組を充実させてまいります。

第13条 安全に資する器具の利用

No. 意見概要 意見数 市の考え方

1

ヘルメットの着用を推奨するくらいであれば点灯式 テールランプの使用も推奨すべきである。法定の反射 材に比べ被視認性が著しく向上し,事故防止に役立つ 上,ヘルメットに比べ心理的抵抗も少ないと思われ る。

1件

点灯式テールランプについては,第13条の中で交 通事故を防止する器具として位置づけております。

(4)

第15条 自転車損害賠償保険等への加入

No. 意見概要 意見数 市の考え方

1

自転車損害賠償保険等の加入について、自転車で通学 している「通学が自転車となっている児童・生徒」に対して は、市が自転車損害賠償保険金の全額負担もしくは補助す ることをお願いする。

1件

任意保険については,市は必要性の周知・啓発を してまいります。

なお,自転車の整備点検により適正な利用を促進 する観点から,TSマーク付帯保険については,加 入費用の一部助成を第7条の計画の中で検討してま いります。

3.その他意見

No. 意見概要 意見数 市の考え方

1

道路交通法により自転車が主に走行する場所は車と 同じ車道であり,安全・快適な環境を整えるために は,自動車利用者への法律,マナー周知の徹底を行う ことが必要である。

1件

自動車等に対する交通教育に関わる御指摘につい ては,自転車のまちつくば行動計画にて整理してお りますが,御意見を参考に取組を充実させてまいり ます。

2

ペデストリアンデッキは,名称からして歩行者用で あるはずのところに自転車を上げておきながらきちん と区分けしていないので,センター周辺など歩行者と の事故の危険が常態化している。また,石畳など,自 転車やベビーカーの利用に適さない区間もある。

1件

市では,ペデストリアンデッキは自転車も通行で きる道と位置づけており,自転車・歩行者の安全な 利用を推進する観点から,第7条の計画の中で,つ くば市独自のルールづくりを検討していくこととし ております。

3

東西大通りは危険で自転車の利用がためらわれる状 態であり,やむを得ず許可された歩道を通行すると管 理不足で障害物が多い。

数年前の道交法改正までは主要交差点を自転車で直 進する方法もなく,大角豆交差点は未だに自転車では 通行できない状況となっている。

1件

東西大通りの歩道は,道路交通法第63条の4の規 定により,普通自転車が通行することができる歩道 となっております。

また,交差点では,自転車は車道の左端を通行 し,直進することになっておりますが,自転車の通 行空間を確保することが交通安全上重要であること は認識しており,所管の道路管理者などの関係機関 と協議してまいります。

4

自転車の安全で適正な利用を促進するための施策と あるが,現状として,安全な利用が難しい地域につい て,安全に利用できるように,早急な整備(歩道の拡 幅整備や片方の歩道を登下校とも利用できるルールの 設定及び歩道を利用するすべての者にルールがわかる ような表示)をお願いする。

登下校の指導・助言をする者においても,前を走行 して危険箇所の確認や,児童の後ろを自転車で走行し て安全を見守っていく事が望ましいので,そのような 走り方ができるルール設定や,整備をお願いする。

1件

道路の維持管理などのハード整備については,自 転車のまちつくば行動計画にて整理しております が,御意見を参考に取組を充実させてまいります。

また,登下校のルール設定等については,今後の 取組の参考とさせていただきます。

5

「利用者とほか関係者の相互交流を深める施策」 条例案における各関係者の責務についてよく分かる し,その通りだと思われる( 第3条∼第6条) 。しかし 行動のあり方については,各関係者が個別で繋がりが 希薄だと思われる ( 第8条∼第15条) 。

自転車利用者の技能と知識を高め,安全器具など利 用環境を整えていくためには,利用者を支えていくこ とが必須である。

関係者の相互交流を深める,市の何らかの仕掛けづ くりを希望する。私たち市民も,そのアイデア出しに 参画する。

1件

第16条では,安全な自転車利用環境づくりや交通 教育に関して関係機関と連携し取り組んでいくこと で,御指摘にある自転車利用者の技能・知識の向上 や事故を防止する又は軽減する器具の着用を推進し ていくことを想定しています。

なお,利用者とほか関係者の相互交流を深める施 策については,御意見を参考としながら,第7条の 計画策定の中で検討してまいります。

参照

関連したドキュメント

平均車齢(軽自動車を除く)とは、令和3年3月末現在において、わが国でナン バープレートを付けている自動車が初度登録 (注1)

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

駐車場  平日  昼間  少ない  平日の昼間、車輌の入れ替わりは少ないが、常に車輌が駐車している

姉妹園がバス運行しているが、普通乗用車(ワゴン車)で送迎している。人数も3名・ 4 名程度を運転

1.総論 1-1.計画の位置付けと目的

平成 28 年 3 月 31 日現在のご利用者は 28 名となり、新規 2 名と転居による廃 止が 1 件ありました。年間を通し、 20 名定員で 1

イ小学校1~3年生 の兄・姉を有する ウ情緒障害児短期 治療施設通所部に 入所又は児童発達 支援若しくは医療型 児童発達支援を利

分だけ自動車の安全設計についても厳格性︑確実性の追究と実用化が進んでいる︒車対人の事故では︑衝突すれば当